2014年05月25日

手話通訳士養成講座 試験対策コースのお知らせ

神聴連・神通研共催 手話通訳士養成講座 試験対策コースのお知らせ

学科試験コース(全4回) ※非会員の方も受講できます
 学科試験のうち、「障害者福祉の基礎知識」「聴覚障害者福祉の基礎知識」の出題傾向と対策のポイント、また特に難関といわれる「国語」については、3回に分けて重点的に学びます。

実技対策コース(全4回) ※受講は、今年度士試験を受験予定の、神通研会員限定とします


【学科】
7月6日(日)9:30〜12:00
  開講式・講演「通訳士試験の経過と意義」
    学科試験対策1 「障害者福祉・聴覚障害者福祉の基礎知識」の出題傾向
  神奈川県聴覚障害者連盟/神奈川手話通訳問題研究会 
7月6日(日)13:00〜15:30
  学科試験対策2 「国語」 
7月13日(日)9:30〜12:00
  学科試験対策3 「国語」 
7月13日(日)13:00〜15:30
  学科試験対策4 「国語」 


【実技】
講師:神奈川県聴覚障害者連盟/神奈川手話通訳問題研究会 
8月31日(日)10:00〜12:30
 実技試験対策1「聞取り」
8月31日(日)13:30〜16:00
 実技試験対策2「読み取り」
9月28日(日)10:00〜12:30
 実技試験対策3「聞取り」 
9月28日(日)13:30〜16:00
 実技試験対策4「読み取り」


会場:県民活動サポートセンター(JR・私鉄横浜駅西口・きた西口から徒歩5分)
受講資格、受講料(資料代含)、定員:
 学科(全4回)  神通研会員:4,000円 非会員:6,000円   定員20名
 実技(全4回)   8,000円   ※神通研会員のみ受講可 定員16名
 ※学科&実技連続受講(全8回) 11,000円   ※神通研会員のみ申し込み可
 ※なお、お申込み人数が定員に満たない場合は、中止とさせていただく場合があります。 


申込み方法:
 往復はがきに、氏名、住所、連絡先、受講希望コース(学科、実技、前後期連続のいずれかを記入) 
 「通訳士講座受講希望」と明記し、返信はがきの宛先に自分の名前・住所を記入して投函してください。
申込み締切・・6月20日(金)必着(先着順とします)
往復はがき申し込み先

 ◆会員の皆さんは、5月号に同封のチラシに記載の申込先をご参照ください。

 ◆その他の方はお手数ですが下記問い合わせ先までお問い合わせください。
問い合わせ先 jimukyoku@jintsuken.com

チラシはこちら
2014年度士養成チラシ

posted by 神通研 at 00:00| 事務局より