2013年07月09日

参議院比例代表選出議員選挙における政見放送への字幕付与について

神奈川県選挙管理委員会より神通研代表者宛に以下の通知がありましたので、ご報告いたします。

なお、政見放送の日程は、神奈川県選挙管理委員会ホームページの以下のページに掲載されています。
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f5/p675742.html



参議院比例代表選出議員選挙における政見放送への字幕付与について(通知)
平成25年6月27日

(略)

 さて、この度政見放送及び経歴放送実施規程が次のとおり改正され、参議院比例代表選出議員選挙においては参議院名簿届出政党等から日本放送協会(本部)に申込むことで、その政見放送を字幕番組とすることができるようになりましたのでお知らせします。
政見放送の具体的な放送時間は現在未定ですが、総務省から連絡があり次第速やかに神奈川県選挙管理委員会ホームページに掲載いたしますので御覧ください。
(ホームページアドレス http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f5/p660654.html
つきましては、貴会(貴連盟)に所属する団体及び構成員等へ周知くださいますようお願いいたします。

(参考:政見放送及び経歴放送実施規程(平成6年自治省告示)抜粋)
(録音及び録画の方法等)
第8条
1〜4 (略)
5 第3項の場合において、当該参議院名簿届出政党等等から字幕番組(テレビジョン放送において送られる音声その他の音響を聴覚障害者に対して説明するための文字又は図形を見ることができる放送番組をいう。以下この項において同じ。)とするよう申込みがあったときは、日本放送協会は、録画した政見を日本放送協会の定めるところにより字幕番組とするものとする。ただし、この規程又はこの規程に基づく定めに違反する当該参議院名簿届出政党等等については、日本放送協会は中央選挙管理会と協議の上、字幕番組としないことができる。
6〜10 (略)

(略)


posted by 神通研 at 00:39| 事務局より

2013年07月08日

研究誌124号裏表紙の広告表記訂正

全通研より以下のお知らせが届きましたので、お知らせいたします。
研究誌124号は、「風かながわ」7月号とともにお届けする予定です。
___
研究誌124号裏表紙の広告表記に下記の間違いがあることが判明いたしました。
関係者の皆様には大変ご迷惑をおかけして、申し訳ございません。

 視ることば聴くことばDVD
 誤)  定価 2,000円(税込)
 正)  定価 2,200円(税込)
___
 

posted by 神通研 at 23:59| 事務局より

2012年12月25日

第29回全通研討論集会2次募集受付

第29回全国手話通訳問題研究討論集会が2013年2月23日(土)・24日(日)に愛知県(中京大学名古屋キャンパス)で開催されます。
すでに申込締切を過ぎていますが、集会実行委員会より2次募集受付の連絡がありました。

神奈川の皆さんは、1月10日(木)まで受け付けます。

申込をご希望の方は神通研事務局へFAXもしくはメールアドレスへ申込書をお送りください。
(「風かながわ」10ページに掲載)
代金は後日、現金書留でお送りいただきます。

なお、第7分科会、第9分科会に関しては、申し込み者多数のため2次募集は行いません

開催要項・申込書はこちらでもご確認いただけます。

posted by 神通研 at 23:00| 事務局より

「高松市の手話通訳派遣を考える会」からの支援ニュース

神通研会員の皆さんには、「風かながわ」12月号に同封して、「高松市の手話通訳派遣を考える会」からの支援ニュース11号、12号をお届けしました。
支援ニュースのバックナンバーは、こちらのページでご覧いただけますので、ご確認ください。

高松市の手話通訳派遣を考える会

posted by 神通研 at 22:38| 事務局より

2012年08月30日

埼玉労災裁判報告会

神通研事務局です。

埼玉で行われていた労災裁判の報告会のお知らせです。


−−−−−−−−−−−−−−


労災裁判敗訴! 〜報告会に参加しよう〜


2011年12月に控訴棄却された東京高等裁判所の判決を不服として、最高裁判所に上告していた埼玉における労災裁判は、2012年5月29日付けで棄却されました。


最高裁判所において主張した内容は、過去の判例をもとに登録手話通訳者の労働者性を主張するとともに、「さいたま市社会福祉協議会での手話通訳が主たる有力原因でなければ、労働災害にあたらない」とする高等裁判所の「最有力条件説」に基づく判決を批判し、他原因と共働原因であれば業務起因性が肯定される」とする上告受理申立書を提出しました。しかしながら、結果的に認められず、裁判は終結となりました。

この上告棄却で埼玉における労災裁判は、大変残念ではありますが、敗訴が確定したことになります。

平成24年5月移転先(浦和合同庁舎) しかし、この裁判を通して多くの問題点が明らかになりました。そこで、裁判にいたる過程から判決内容までと、この間の取り組みを整理し、支援していただいた埼玉・全国の皆様に報告したいと思います。また、今後の手話通訳設置・派遣制度のあり方を検討する意味も含めた報告会としたいと思います。ぜひ多くの皆様にご参加いただきますようお願いいたします。

§§報 告 会 §§



 1 日時:2012年 9月 2日(日)受付13:30から 14時00分〜16時00分


2 会場:埼玉県浦和合同庁舎 講堂(5階) さいたま市浦和区北浦和5-6-5

   「JR北浦和駅」西口下車 徒歩10分

3 内容

(1)あいさつ
  ・「内山さん労災裁判を支援する会」会長 小出真一郎

  ・全日本ろうあ連盟(予定)

  ・全国手話通訳問題研究会(予定)

  ・日本手話通訳士協会(予定)


(2)報告

   ・弁護士 田門 浩 氏 
   ・新小岩わたなべクリニック ケースワーカー 斎藤 洋太郎 氏  


(3)内山恵美さん あいさつ


(4)報告 「内山さん労災裁判を支援する会」事務局

posted by 神通研 at 22:53| 事務局より

2012年04月25日

研究誌119号発送について

2011年度神通研会員の皆様には会報「風かながわ」4月号に同封する形で研究誌「手話通訳問題研究」119号をお届けしました。(4/17ごろ発送)
今回、発送時の手違いにより、研究誌が同封されなかった方がいらっしゃることがわかりました。
2011年度会員でお手元に研究誌119号が届いていない方は、お手数ですが、神通研事務局までお知らせ下さい。
ご迷惑をおかけし申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。

なお、2012年度新規入会の方は120号からのお届けとなりますので、今回は対象外となります。
posted by 神通研 at 19:04| 事務局より

2011年12月28日

第28回全通研討論集会in栃木 二次募集受付

2012年2月に開催される第28回全通研討論集会in栃木について、集会実行委員会より二次募集受付の連絡がありました。申込を希望される神通研会員の方は1月7日(土)までに申込書を準備の上、神通研事務局(jimukyoku@jintsuken.com)までご連絡下さい。

集会要項については全通研ホームページも参照ください。
http://www.zentsuken.net/shukai.html
posted by 神通研 at 01:37| 事務局より

2011年11月02日

ろうあ者大会要員募集

事務局より、要員募集のおしらせです。

神聴連より、11/27に横浜市で開催される
「第55回神奈川県ろうあ者大会」において
要員5名の依頼がきております。
ご都合のつく方はぜひ、ご協力ください。

詳細は以下の通りです。

1.要員募集について

募集内容  会場整備、受付、舞台進行、会場案内など

募集人数  会員5人

※通訳資格の有無は不問です。

どなたでもご参加いただけます。

2.大会要員説明会について

平成23年11月12日(土)午後1時00分〜4時00分

横浜市健康福祉センター大会議室B

大会スケジュール、大会実行委員会役割、案内図等


参加可能な方は、11月8日までにご連絡ください。
神通研事務局 jimukyoku@jintsuken.com
posted by 神通研 at 20:49| 事務局より

2011年10月31日

訃報

神通研事務局です。

全通研本部より連絡がありましたので謹んでご報告いたします。
心よりご冥福をお祈りいたします。


訃 報
 
残念なお知らせです。
会長 市川恵美子氏が、薬石の効なく、10月29日23時57分にお亡くなりになりました。
ご本人とご家族の強い希望により、近親者だけの密葬をされます。
*供花・弔電・香典・参列はご辞退されています。

なお、近日中にお別れ会を計画しますので、改めてご連絡いたします。
  
2011年10月31日
一般社団法人全国手話通訳問題研究会

posted by 神通研 at 11:48| 事務局より

2011年10月16日

手話指導者研修会のお知らせ

神通研事務局です。
神聴連から、手話指導者研集会のお知らせです、
参加ご希望の方は 事務局までメールでご連絡ください。

jimukyoku@jintsuken.com

−−−−−−−−−−−−−−−−−−

平成23年度神聴連コミュニケーション対策部

   手話指導者研修会のお知らせ

                      主催 神奈川県聴覚障害者連盟コミュニケーション対策部委員会


 



 手話指導者研修会は、手話普及や手話通訳者養成及び研修会による手話指導法や指導の技術向上及び熟練を目的に、手話指導の理論や講師の役割、受講者対応などを学んでいきます。



よって、今回の研修会講師は、全国手話研修センター等での講師や養成等に関する運営等を担っております、高橋 益代 氏を招いて、学習会を開催することになりました。



 横浜市川崎市を含める神奈川県全体の手話指導者及び、手話指導に関心ある方は、下記の通りにぜひご参加下さい。



 なお、ご参加希望の方は、下記の申込書にてFAXでお申し込み下さい。



●日 時 平成23年11月6日(日)午後1時30分〜午後4時00分

      受付開始 午後1時15分より

●会 場 横浜市健康福祉センター 8F 大会議室F

    JR・市営地下鉄桜木町駅(徒歩5分)、みなとみらい線みなとみらい駅(徒歩10分)

●講演内容 

千葉県の手話講習会運営への改革と現状及び講師の役割について」


●講 師  高橋 益代 氏 

 (千葉県聴覚障害者協会理事 千葉県登録手話通訳者等実技指導者講師運営委員長)

●対象者 手話奉仕員・手話通訳者養成担当講師、手話サークルでの手話指導者、

     手話指導者をめざす方、手話指導に関心のある方

●定 員 50名 申込み先着順にて締め切らせて頂きます。


●参加費(資料代等) 三団体正会員・賛助会員800円  非会員1200円


●申込締切  平成23年11月4日(金)まで(但し、定員になり次第締め切らせて頂きます)

posted by 神通研 at 09:00| 事務局より

2011年09月20日

情報・コミュニケーションの法律を求める全国集会

神通研事務局です。

聴覚障害者制度改革推進中央本部による全国集会について、全通研からのお知らせです。
会員の皆さんの参加を呼びかけます。
また、これにあたり、全通研本部から関東ブロックに、通訳協力依頼・要員協力依頼があり、
神奈川支部としてもご協力頂ける会員さんを募集しています。

通訳協力・要員協力頂ける会員の方は、神通研事務局までご連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
jimukyoku@jintsuken.com
___


We Love コミュニケーション!
情報・コミュニケーションの法律を求める全国集会

 日時:2011年9月27日(火) 12時〜17時
 場所:衆議院第一議員会館 B1F大会議室

 くわしくはこちらをご確認ください。
posted by 神通研 at 22:39| 事務局より

2011年08月17日

総合福祉法についての学習会のお知らせ

こんにちは。神通研事務局です。
全通研集会in大分の会場で開催される学習会について
本部から連絡がありました。
参加ご希望の方は事務局までご連絡ください。
jimukyoku@jintsuken.com
----------------------------------------------------
学ぼう!総合福祉法案を。
どうなる?聴覚障害者の情報保障は?
≪学習会≫

障害者基本法改正案が国会での審議を経て成立されました。
この基本法は障害者の施策方針を位置づけるものですが、
果たして聴覚障害者や手話通訳者にとって充実した内容と
なり得たでしょうか。
この障害者基本法の成立までに至る過程を振り返るとともに、
私たちがこれから取り組まなければならない課題について
整理していきます。
また、総合福祉部会にて障害者自立支援法に代わる新たな
福祉制度について審議しており、新たな総合福祉法の骨子案が
提案されました。
只今、骨子案について審議しており、8月末までには最終的な
骨子がまとまる見込みです。
これをもとに、聴覚障害者の情報保障の在り方や、
手話通訳者の在り方など新たな制度が確立されます。
聴覚障害者や手話通訳者に関わる新たな福祉制度は
どのような内容になるか学びましょう!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
主 催:全日本ろうあ連盟・全国手話通訳問題研究会
日 時:2011年8月27日(土)17時〜18時半
場 所:大分集会会場 ※詳細は速報にてお知らせします。
参加費:300円(資料代/当日、受付にてお支払いください)
内 容:○挨拶
○講 演:「学ぼう!総合福祉法案」
・障害者基本法成立までの経過と課題 
・総合福祉法案の概要説明
 ・ポイントと課題
 ・フロアとの意見交換
○まとめ:・制度化の必要性
・制度改革に向けてのこれからの私たちの取り組み
posted by 神通研 at 09:37| 事務局より

2011年06月30日

【手話学習中の会員さん対象】講師研修会モニター募集

こんにちは。神通研事務局です。

神聴連主催の「入門講師集中研集会」では、講座の生徒役を務める
モニターを募集しています。
手話学習中の方、模擬指導が受けられるチャンスです!

参加ご希望の方は、
jimukyoku@jintsuken.comまでご連絡ください。

●日 時 
平成23年7月23日(土) ・7月24日(日)


●時 間 
第1日日 午前9時50分〜午鼓4時50分(90分×4講匪)
第2日日 午肘9時50分〜午鼓4時50分(90分×4講良)
いずれも受付開始 午後9時3 0分より

●会 場 
横浜ラポール 2階ラポールボックス(23日)及び3階ラポール座(24日)
J R、地下鉄新横浜駅より徒歩1 0分

・参加費は無料です。

・両日参加できる方が望ましいのですが、一日のみでもご相談ください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by 神通研 at 00:44| 事務局より

入門担当講師集中研修会のおしらせ

こんにちは。神通研事務局です。

神聴連から、「入門講師集中研集会」の案内が届きました。

参加ご希望の方は、
jimukyoku@jintsuken.comまでご連絡ください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

2 0 1 1年度入門担当講師集中研修会のお知らせ

主催 神奈川県聴覚障害者連盟
コミュニケーション対策部委員会

今年の講師研修会は、手話普及による入門指導中心に、 2日間の集中研修会を開催いたします。
入門テキストの使い方、手話実技指導方法の基本を学び、講師の役割、受講者対応などを学んでい
きます。講師は、昨年度研修会で講義をいただいた、中西久美子氏を招いての集中研修会を開催い
たしますので、ぜひご参加下さい。

●日 時 
平成23年7月23日(土) ・7月24日(日)

●時 間 
第1日日 午前9時50分〜午後4時50分(90分×4講座)
第2日日 午肘9時50分〜午鼓4時50分(90分×4講座)
いずれも受付開始 午後9時3 0分より

●会 場
 横浜ラポール  J R、地下鉄新横浜駅より徒歩1 0分

●講演内容 r入門担当講師による手話実技指導法について.I

●講 師 中西 久美子 氏 (元全国手話研修センター課長)

●対象者 手話奉仕員養成担当講師、手話サークルでの手話指導者、 手話指導者をめざす方

●定 員 25名  申込み先着順

●受講料(資料代等)  正会員・賛助会員 2日間6000円  非会員2日間8000円

1日のみ受講は、会員・賛助会員4000円 非会員5000円

神奈川手話通訳問題研究会及び手話通訳者協会は会員同様

●申込締切 平成23年7月20日(水)まで(但し、定員になり次第締め切らせて頂きます)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by 神通研 at 00:38| 事務局より

2011年06月17日

東日本大震災チャリティー公演のおしらせ

神通研事務局です。
神聴連から、下記公演について、会員の皆様への周知依頼がありました。
日が迫っておりますが、興味のある方はぜひ会場へ。

以下、全日ろう連WEBサイトからの転載です






東日本大震災チャリティー公演「モスクワ・パントマイム劇場:チャーリーはどこだ?」
開催のお知らせ


このたび6月10〜20日、ロシアのろう者劇団モスクワ・パントマイム劇場が来日します。当劇場は、ロシアで約40年の歴史を誇る、ろう者によるプロの劇団であり、独自のユニークな表現方法で国内外の多くの観客を魅了してきました。また、これまでに上演したロシア及び世界各地の古典作品などの中から、定番でもある「チャーリーはどこだ?」を多くの方々に観ていただきたく、下記の通りご案内いたします。
 
 この作品は衣装チェンジや、音楽やダンス、あちこちに隠れたトリックが見もので、前世紀初頭の頃のピュアな初恋物語を現代版コメディーで魅せてくれます。
 
 1992年「ゼルカラ」以来19年振りの来日公演となりますので、会員の皆様やご家族、友人をお誘いあわせで是非おいでください。
 
 また、東日本大震災における被災地や、被害に遭われた方々のお力になりたいという思いから、チケット売上の一部を東日本大震災で被災に遭われた方々や支援活動をしている方々への支援金として寄付させていただきます。皆さまのご来場をお待ちしております。

横浜ラポール ラポールシアター
〒222-0035
神奈川県横浜市港北区鳥山町1752
TEL: 045-475-2001
FAX: 045-475-2053

6月18日(土)
昼公演
 開場14:00
 開演14:30-16:30
夜公演
 開場17:30
 開演18:00-20:00    

全席自由2,000円
posted by 神通研 at 08:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局より

2011年05月07日

【5月13日 情報とコミュニケーションの法整備を求める全国集会】参加の呼びかけ

全通研本部より、以下の呼びかけが届いています。
5/13フォーラムに参加予定の会員さんがいらっしゃいましたら、
jimukyoku@jintsuken.com までご連絡ください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 今回の集会は、聴覚障害者の情報アクセスやコミュニケーションを保障する公的制度を求めるウイラブパンフ運動の現在の到達点を確認するとともに東日本大震災の被災地からの報告を踏まえこれらの制度の重要性を明らかにする、という大きな意義があります。
 この間、全国の支部の皆さんが学習会や、パンフ普及、署名などに取り組んでいただいている中で、障害者基本法の改正案が閣議決定されました。
 同案には、私たちの運動の成果もあって、手話についての言語の規定が盛り込まれるなど一定の前進はありましたが、私たちの願いである権利規定をより明確にした改正案とするためには、今後の国会審議が重要となっています。
 今回の集会に多数の参加者を得て大きく成功させることは、聴覚障害者当事者や支援者の願いの強さを社会に対してアピールすることであり、制度改革の取り組みの中できわめて重要な意義があります。
 さまざまな事情があると思いますが、特に被災地である東日本からの多数の参加が困難な状況の中、この集会を成功させるには全国からの参加を広く求めることが必要になっています。
 全国の支部におかれましては、これらの状況を踏まえ、地域対策本部を通じて、また各支部単独で、ぜひ積極的な参加をお願いします。
posted by 神通研 at 22:36| 事務局より

2011年05月01日

通訳協力のお願い

このたび、聴覚障害者制度改革推進中央本部主催による
「We Love コミュニケーション
情報とコミュニケーションの法整備を求める全国集会」が開催されます。
これにあたり、全通研本部から関東ブロック各支部宛に、通訳協力依頼があり、
神奈川支部としてもご協力頂ける会員さんを募集しています。

ご協力いただける方は、jimukyoku@jintsuken.com までご連絡ください!

−−−−−−
「We Love コミュニケーション
情報とコミュニケーションの法整備を求める全国集会」
日時:2011年5月13日(金)午後1時〜4時
会場:よみうりホール(東京都千代田区有楽町1−11−1)JR有楽町駅前 読売会館7階
posted by 神通研 at 23:03| 事務局より

2011年04月25日

情報とコミュニケーションの法整備を求める全国集会(5/13)

5月13日(金)、東京・有楽町のよみうりホールにて「情報とコミュニケーションの法整備を求める全国集会」が開催されます。
会員の皆さまには、『風かながわ』4月号同封のチラシでご案内しましたが、一部のスケジュール(時間)が変更となっております。

最新の情報については、以下のチラシ(PDF)をご覧くださいますようお願いいたします。
情報とコミュニケーションの法整備を求める全国集会.pdf

是非ご参加ください。
posted by 神通研 at 23:33| 事務局より

2011年04月16日

基本合意と総合福祉法を実現させる!4.21全国フォーラム

こんにちは。神通研事務局よりおしらせです。
4/21の全国フォーラムのお知らせがとどきましたのでお伝えします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会(めざす会) 主催

基本合意と総合福祉法を実現させる!4.21全国フォーラム

3.11の東日本大震災は、想像を絶するもので、死者・行方不明者は過去最大級となり、さらに福島原発は「レベル7」という最悪状況が続き、解決の見通しも立っていません。
避難所で過ごしている、あるいは避難所にも行けない障害者の人たちは、生命維持すらも危ぶまれる状況にあります。

JDFなど総力をあげた取り組みで障害者の救援も動き始め、全力で全体像の把握につとめているところです。

一方、障害者基本法改正問題は止まっている状況ですが、改正案の要綱は推進本部で了承されています。けれども、内容は障害者権利条
約を十分に踏まえたとは言えず、権利性が薄められてしまっています。

 総合福祉部会では、この夏、新法の骨子を明らかにすることとなっていますが、本当に自立支援法が廃止されるのか、ますます気にな
ります。また、利用料や日割制の根本矛盾が露呈するなど、この震災によって自立支援法の問題点が改めてクローズアップされています。

 こういう状況の中で、4月21日(木)にフォーラムを開催し、情勢をしっかり共有しながら、私たちの求める新法制定を強く訴えていきたいと思います。多くのみなさまのご参加をよびかけます。

2011年4月21日(木) 午後1時〜4時

スライドで見るこの1年

○あいさつ(主催者、弁護団長、来賓)

○第1部 3.11までの制度改革、総合福祉法の情勢と課題

  報告と発言者(予定)…藤井克徳(推進会議の到達と課題)、
                 尾上浩二(総合福祉部会の到達と課題)
                 藤岡毅(訴訟団として総合福祉法をどう実現するか)
                 新井たかね(埼玉)、大谷真之(和歌山)

フロアー発言+質疑応答

○第2部 3.11からの東日本大震災と私たちの課題…報告/フロアー発言/アピール採択

○終了後、国会議員にアピールを届けるロビー活動

会場 参議院議員会館1階 講堂

*最寄駅:東京メトロ(地下鉄)丸ノ内線

・千代田線=国会議事堂前有楽町線

・半蔵門線・南北線=永田町


参加申込先 めざす会事務局    Eメールoffice@jdnet.gr.jp
posted by 神通研 at 09:08| 事務局より

2011年04月10日

総会終了の報告・募金金額報告

本日(4/10)、定期総会を開催し、全ての議案を可決、承認頂き、無事終了しました。
ご出席、委任等ご協力頂きありがとうございました。
詳細は追ってご報告させて頂きます。

なお、総会会場にて、東日本大震災の募金をお寄せ頂き、総額は18,462円となりました。

お預かりしたお金は一旦「東日本大震災救援神奈川県本部」に集約し、今後、中央本部からの要請に沿う形で活用させて頂きます。

ご協力ありがとうございました。
posted by 神通研 at 21:19| 事務局より