2019年01月06日

第4回N-Action合宿(2/16土〜17日)

全通研では、次世代会員を対象として、2019年2月16日(土)、17日(日)に1泊2日で「第4回N-Action合宿」を開催します。

第4回N-Action合宿
日時 :2019年2月16日(土)、17日(日)
会場 :ピュアリティまきび、きらめきプラザ(岡山県岡山市)
参加費 :5,800円*1泊2食(2日目の朝食、昼食)含む
 ※交流会(夕食含む)参加の場合は別途4,000円頂戴いたします。
 ※途中参加、退出、宿泊なしでの参加はできません。
申込期日:2019年1月20日(日)
       ※締切後はキャンセル料が発生します。

くわしくは、こちら
posted by 神通研 at 16:59| 全通研&関東通研

2018年12月22日

1月定例学習会(1/20日)

平成30年度 神奈川手話通訳問題研究会 課題別研究班学習会

ゲストの方と共に参加者も、懐かしい子どもの頃に戻って、遊びや思い出を語り合いましょう(玩具あり)。
どんな遊びの手話があるでしょうか。

開催日:平成31年1月20日(日曜日)
時間:10:00〜12:00( 受付9:30〜 )
会場:かながわ県民活動サポートセンター 711室(7階)
参加費:神通研会員無料(非会員は2000円・当日入会は無料) 

チラシはこちら
posted by 神通研 at 15:33| 学習会

2018年11月19日

『風かながわ11月号』P3記事訂正

『風かながわ11月号』の3ページ
「神聴連・神通研共催 手話通訳士養成講座開催報告」の記事に誤記がありました。
以下、お詫びして訂正いたします。

本文5行目
誤)手話通訳技能検定
 ↓
正)手話通訳技能認定試験
posted by 神通研 at 23:13| 広報部 『風かながわ』

2018年11月04日

関東通研主催 健康普及員認定課程講座(11/25日)

関東通研主催の標記講座が開催されます。
参加希望の方は、氏名、地域名、連絡先(電話・FAX)を神通研事務局までお知らせください。
__
関東通研主催 健康普及員認定課程講座
「手話通訳者のメンタル」
〜 健康普及員にかかる認定課程研修会 〜

日時:2018年11月25日(日)午後1時〜午後4時
場所:蕨市中央公民館・2F講習室
(埼玉県蕨市中央4−21−29)
講師:健康科学大学健康科学部福祉心理学科准教授 池谷 進 氏
対象者:会員
参加費:300円(資料代 当日受付でお支払ください)
申込締切:11月16日(土)

チラシはこちら
posted by 神通研 at 15:17| 全通研&関東通研

2018年10月28日

県手話普及推進イベント(12/2日)

県では、平成28年3月に策定した神奈川県手話推進計画に基づき、広く県民に手話の普及を進めています。
手話の理解や手話の学び、手話を使う環境づくりについて理解を深め、ろう者とろう者以外の者の相互理解を深めるため、「手話の世界へGO!!」を開催します。


開催日時 2018年12月2日(日)12時30分から16時30分まで
開催場所 クイーンズスクエア横浜クイーンズサークル(横浜市西区みなとみらい2-3-5)
「みなとみらい駅」(東急東横線直通みなとみらい線)徒歩0分
「桜木町駅」(JR線・市営地下鉄)下車 「動く歩道」ご利用で徒歩8分
テーマ 手話の世界へGO!! 〜みんなが手話で話せる街 かながわ〜
posted by 神通研 at 22:28| 事務局より

神聴連・神通研共催健康問題学習会(11/24土)

2018 神聴連・神通研 共催健康問題学習会
疲れた身体をリフレッシュ!

疲労を感じていませんか?
今年度の「健康問題学習会」は、講師に、治療家(カイロプラクター・鍼灸師・ヨガインストラクター他)北川浩先生をお迎えします。
体の歪み自分での修復の方法・自然治癒力などのお話、指導等して頂きます。
みんなで楽しく身体動かしましょう!
たくさんのご参加をお待ちしています!!
※ 動きやすい服装でお越しください。
バスタオル(ストレッチマット)ご持参ください。
疲れた身体をリフレッシュ!

日時:11月24日(土)13:00〜15:00(受付開始12:30)
場所:かながわ県民活動サポートセンター 304
講師:北川浩氏(かむろざか鍼灸カイロ治療院(Bravo Body)院長)
参加費:2018 年度 神聴連・神通研会員:無料
一 般:¥2,000
※当日会場で入会・継続手続きを受け付けます。

チラシはこちら
posted by 神通研 at 22:22| 学習会

2018年10月08日

全要研神奈川支部研修会(11/3土祝)

全要研神奈川支部より、研修会の案内を頂きました。
詳細はチラシをご確認ください。

【2018年度 第2回 全要研神奈川支部 研修会】
日時:11月3日(土・祝)10:00〜12:00
場所:かながわ県民活動サポートセンター
   (横浜駅 西口 徒歩5分)
   7階 711ミーティングルーム
テーマ:「聞こえない・聞こえにくい方たちと災害対策」
講師:宮ア 賢哉 氏
    災害支援・防災教育コーディネーター/社会福祉士
    (一社)防災教育普及協会事務局長 
内容:◆災害事例と教訓
    ◆地震・津波発生時の対応行動を考える防災ゲーム
    ◆災害時のトイレについて考える(グループワーク)

チラシはこちら
posted by 神通研 at 22:50| 事務局より

2018年09月30日

本日(9/30)の学習会について(開催)

本日(9/30)午前の神通研定例会は予定通り開催できる見込みです。
台風が接近していますので、参加予定の皆さんは、帰路を含めて安全性について
各自で状況をご判断いただき、無理のない範囲でご参加ください。

変更の場合にはブログでお知らせしますので、
お出かけ前に今一度ご確認下さい。
posted by 神通研 at 07:43| 学習会

2018年09月24日

定例学習会(9/30日・10/6土・10/28日)

神通研会員限定企画
深海久美子氏 レッツ 読み取り!!
皆さまの熱望により会員限定で読み取り学習会を企画しました
手話経験別に学習会を開きます

「たまご」手話経験2年未満の方
   9/30(日)県サポ711 10時〜
「ひよこ」手話経験2年以上〜5年未満の方
    10/6(土)県サポ304 10時〜 
「にわとり」手話経験5年以上10年未満の方
  10/28(日)あーすプラザ研修室 10時〜
*お部屋の都合上定員があり、ご遠慮頂く場合がございます。ご了承下さい。

費用:神通研会員 無料 *当日入会された方は会員として参加できます。
 会場にて2018年度の入会継続手続きいたします。

チラシはこちら
【県サポ】
【あーすプラザ】
posted by 神通研 at 07:42| 学習会

2018年07月20日

8月定例学習会(8/25土)

8月定例学習会

渡邉 伸司氏のダイビングを通して得たこと

趣味で始めたダイビング、今ではガイドをするほどの腕前に・・・

日時:平成30年8月25日(土)17:30〜
場所:小田原市民交流センター「UMECO」
※東口から約2分 小田原駅東口駐車場1階
参加費:神通研会員 無料 非会員 2,000円
*当日入会された方は無料です。

チラシはこちら

posted by 神通研 at 23:08| 学習会

2018年06月06日

手話通訳士養成講座試験対策コース

神聴連・神通研共催 手話通訳士養成講座 試験対策コースのご案内
(最終更新:6月23日)

(お知らせ)
※学科対策コースにつきましては、申込者数の関係により中止となりました。


学科対策コース(全4回)中止
 ※非会員も受講可
7月1日(日)9:30〜10:30 開講式・講義「通訳士試験制度の経過と意義」
7月1日(日)10:40〜12:40 学科試験対策1 「国語」
7月1日(日)13:30〜15:30 学科試験対策2 「国語」
7月8日(日) 9:30〜12:30 学科試験対策3 「国語」

実技対策コース(全2回)
 ※今年通訳士試験を受験予定の、神通研会員のみ受講可
8月 5日(日)10:00〜12:30 実技試験対策1 「聞き取り」
8月 5日(日)13:15〜15:45 実技試験対策2 「読み取り」
9月23日(日)10:00〜12:30 実技試験対策3 「聞き取り」
9月23日(日)13:15〜15:45 実技試験対策4 「読み取り」

★会場:県民活動サポートセンター
 (JR・私鉄横浜駅西口・きた西口から徒歩5分)
★受講資格、受講料(資料代含)、定員
 学科のみ(4回) 神通研会員 6,000円・非会員 8,000円 :定員20名
 実技のみ(2回) 4,000円 ※神通研会員のみ受講可 :定員20名
 学科+実技 10,000円(6回) ※神通研会員のみ受講可
※申込みが定員に満たない場合は、中止とさせていただく場合があります。

申込み方法
申込フォーム」に必要事項を入力し送信してください。
申込集約後、受講の可否をメールでお知らせします。

★申込み締切 6 月15 日(金)必着 ※申込多数の場合は抽選となります。

チラシはこちら
posted by 神通研 at 22:44| 事務局より

2018年05月22日

神奈川のろう教育を考えよう集会(6/23土)

神奈川のろう教育を考えよう集会
「神奈川のろう教育を考えよう」集会実行委員会主催のお知らせです。

神奈川県内のろう・難聴・重複聴覚障害の子どもたちに対する教育はどのように行われているのでしょうか。また、学校を卒業した後はどうしているのでしょうか。
これらについて学び、子供たちの将来のためにはどのような環境が必要か、その環境をつくっていくために私たちにできることは何か、を一緒に考えていくために集会を企画しました。
どなたでも参加できますので、家族、友人をお誘いあわせの上、ご参加ください。

2018年6月23日(土)13:00〜16:30

基調講演
『全国のろう児・生徒(難聴、重複聴覚障害含む)を取り巻く環境』
講師 松本大輔氏(全国聴覚障害教職員協議会)

パネルディスカッション
神奈川のろう、難聴、重複聴覚障害児・生徒にとって望ましい教育環境とは
(パネリスト)
ろう学校教員/ろう・難聴児童生徒の親/重複聴覚障害児の親/青年ろう者

参加費 500円(高校生以下無料) 
主催 「神奈川のろう教育を考えよう」集会実行委員会
会場 大和市つきみ野学習センター 2階 203 集会室
最寄り駅
 東急田園都市線 つきみ野駅から徒歩5分
 小田急江ノ島線 中央林間駅から徒歩18分

申し込み締め切り 6月16日(土)
※150名に達した時点で締め切ります。

チラシはこちら
posted by 神通研 at 01:35| 事務局より

2018年04月30日

2018年度 『風かながわ』発行スケジュール

2018年度の「風かながわ」発行スケジュールは以下の通りです。

 印刷日発送日
5月号5月10日(木)5月17日(木)
6月号6月 7日(木)6月14日(木)
7月号7月12日(木)7月20日(金)
8月号8月 9日(木)8月16日(木)
9月号9月13日(木)9月21日(金)
10月号10月11日(木)10月18日(木)
11月号11月 8日(木)11月15日(木)
12月号12月13日(木)12月20日(木)
1月号1月10日(木)1月18日(金)
2月号2月 7日(木)2月15日(金)
3月号3月 7日(木)3月14日(木)
4月号4月11日(木)4月18日(木)
posted by 神通研 at 20:44| 広報部 『風かながわ』

2018年04月29日

5月定例学習会(5/13日)

手話とふれあう学習会       

大井町在住の神聴協理事の堀内さんをお迎えします。
経験豊富な堀内さんから幼い頃からの体験をお聞きします。どんなお話になるかお楽しみにしていて下さいませ〜

講師 堀内 昭夫 氏
日時 5月13日(日)午後1時30分〜3時30分(受付 午後1時〜)
内容 子どもの頃の体験

チラシはこちら

posted by 神通研 at 15:11| 学習会

2018年04月26日

地域手話班活動報告(風かながわ4月号掲載分)

「風かながわ」4月号P9に掲載する予定であった地域手話班活動報告が手違いにより、掲載されておりませんでした。
申し訳ありません。以下に掲載させていただきます。

___

<地域手話班 活動報告>
3/17() 県民サポートセンター 参加者8(神通研5名、神聴連3名)
◎以下の内容について協議しました。
平成30年度 基本方針について
平成30年神通研集会について
課題別研究班学習会
風かながわの原稿について
総会について
代表者について
 
【今後の定例会】
・4/14()18時〜 県サポ10
・5/12()18時〜 県サポ10

posted by 神通研 at 23:05| ◆地域手話班