2018年01月06日

1月定例学習会(1/21日)

神通研1月定例学習会

地域手話班企画学習会
〜TA-net の活動を知ろう〜

2018年の幕開けは、神通研の地域手話研究班が企画・お届けする学習会です!
TA-net(シアターアクセシビリティネットワーク)をご存じですか?
TA-net は、「みんなで一緒に舞台を楽しもう」を合言葉に、聴こえなくても、見えなくても観劇を楽しみたい方と、公演主催者・劇場をつなぐ活動を展開している団体です。
同団体のスタッフ萩原さんから、TA-net の設立経過や活動についてお聞きしながら、「だれもがみな一緒に楽しめる舞台」について考えてみましょう。

※手話による講演です

日にち:2018 年 1 月 21 日(日)
時間:午前 10:00〜正午(9:30 受付開始)
場所:県民活動サポートセンター711
講師:萩原 昌子氏
テーマ:「みんなで一緒に舞台を楽しもう」

講師プロフィール
NPO シアターアクセシビリティネットワーク副理事長
神奈川県手話言語推進協議会委員

参加費:神通研会員 無料
一般 2,000 円

・当日入会された方は無料です
・事前申込不要

当日、会場にて2018年度の継続、入会受付をします。
posted by 神通研 at 09:46| 学習会

2017年11月25日

12月定例学習会(12/10日)

2017年度12月定例学習会
お楽しみ学習会

三室一夫さんのおもしろパフォーマンス
    手話通訳 それから聴と聾の違い

日時:12月10日(日)13:30〜15:30(受付13:00〜) 
場所:地球市民かながわプラザ(あーすぷらざ)研修室A
    ※大船駅からJR根岸線で1駅「本郷台」駅 改札出て左へ
参加費:会員無料/一般 2000円*当日入会された方は無料です。

チラシはこちら

posted by 神通研 at 00:00| 学習会

2017年11月08日

11月定例学習会(11/11土)

2017年度 11月定例学習会

茶話会しませんか?

今回は大和の地を訪ねたいと思います。
サークルのこと・神通研のこと ざっくばらんに話しませんか?
日頃なかなか会えない他の地域のろう者と交流して、楽しい時間を共有しましょう

日にち:11 月 11 日(土)
時間 : 13 時30 分〜 15 時30 分(受付13 時〜)
場所 :大和市保健福祉センター4 階講習室
参加費 :会員 無料 一般 2000 円
*当日入会された方は無料です
☆会員・非会員の皆さま☆
当日、会場にて2017 年度の入会・継続の受付をしています

☆事前申込不要☆

チラシはこちら
posted by 神通研 at 22:59| 学習会

2017年10月21日

【中止】第10回聴障センターまつり(10/22)

明日(10/22)、神奈川県聴覚障害者福祉センターで開催が予定されていた「第10回聴障センターまつり」は荒天のため中止となりましたのでお知らせします。
posted by 神通研 at 17:42| 事務局より

2017年10月11日

「林智樹氏を偲ぶ会」のご案内

本年4月急逝された林智樹氏(金城学院大学教授、日本手話通訳士協会副会長)を偲ぶ会が、下記により開催されることとなりました。
林さんは、特別講演講師として神通研集会においでいただいたこともあります。

偲ぶ会日時:2017 年12 月17 日(日)13:00〜
会場:全国手話研修センター(JR 嵯峨野線 嵯峨嵐山駅前)

詳細はこちらをご確認ください。
参加や供花を希望される方は、申込書を使用し、(一社)日本手話通訳士協会までFAXでお申込みください。

※申込締め切り:11 月15 日(水)
posted by 神通研 at 23:41| 事務局より

2017年09月24日

神奈川県手話普及推進イベント(10/8日)

以下のイベントが神奈川県主催で開催されますので、お知らせします。
詳細はチラシをご覧下さい。
1008.png

手話を通して、ともに生きる社会をつくるために
〜神奈川県手話普及推進イベント〜

平成29年10月8日(日)11:00〜16:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 協生館2階
入場無料

posted by 神通研 at 22:45| 事務局より

10月定例学習会(10/7土)

10月定例学習会 レッツ読み取り!

神通研会員 深海久美子さんに講師をお願いしました

みなさんが苦手意識を持っている読み取り。でも読み取りのコツさえわかればもう怖くありません。
初心者でも読み取りやすい方法を説明しながらお話いただきます。

☆事前申込不要☆
講師 :深海 久美子氏
場所 :おだわら市民交流センター「UMECO」
日にち:10月 7日(土)
時間 :14時〜16時(受付 13時30分〜)
参加費 :会員 無料 一般 2000円*当日入会された方は無料です

☆会員・非会員の皆さま☆  
当日、会場にて2017年度の入会・継続の受付をしています

チラシはこちら
posted by 神通研 at 22:37| 学習会

2017年08月31日

9月定例学習会(9/3日)

定例学習会  手話とふれあう学習会

今回の講師は福島県出身で現在秦野にお住まいの大山富美子さんです。
アウトドア好き、猫好きの大山さんは手話サークルでも中心的な存在。
手話講座の講師も担当され、表情豊かにいつも楽しい指導をして下さいます。
そんな大山さんのろう学校時代のあれやこれや…
今では珍しい体験等映像を見るようなとても魅力的な手話語りをお楽しみ下さい!!

講 師 大山 富美子氏
場 所 神奈川県民サポートセンター 711
日にち 9月3日(日)
時 間 午後1時〜3時 (受付 12時30分〜)
※風かながわに誤った時刻の掲載がありました。上記が正当です。
講演 テーマ『私の経験』

*手話による講演です。
参加費:神通研会員 無料  一般 2000円 
*当日入会された方は無料です。

☆会員・非会員の皆さま☆
当日、会場にて2017年度の入会・継続の受付をします!!

posted by 神通研 at 22:34| 学習会

2017年08月02日

8月定例学習会(8/5土)

2017神通研8月定例学習会

宮澤 典子氏 講演
ノリコーダの世界
日にち:平成29年8月5日(土)
時 間:13時〜15時(受付12時半〜)
場 所:県民サポートセンター 711

ノリコーダでご存知の宮澤典子氏をお招きします
宮澤さんの生い立ちや手話を学ぶまでの生活、通訳活動をする中で培ったことやよもやま話などお話いただきます。
言葉と文化の壁にぶつかってコミュニケーションと戦ってきた半生とは…?   
*たくさんのご参加をお待ちしています

参加費:神通研会員 無料  一般 2,000円 
*当日入会された方は無料です。
当日、会場にて2017年度の入会・継続の受付をします!!

チラシはこちら
posted by 神通研 at 23:36| 学習会

2017年07月01日

デフリンピック壮行会(7/2日)

神聴連からの情報をお知らせします。

第23回デフリンピック壮行会
日本代表選手団 神奈川県在住選手

今年7月18日から30日までトルコ・サムスンにおいて、
第23回夏季デフリンピック競技大会が開催されます。

期 日 平成29年7月2日(日)
時 間 午後1時〜午後4時
会 場 神奈川県聴覚障害者福祉センター

第一部 13 時〜14 時 壮行会
第二部 14 時〜16 時 記念講演会
講師 原田上(のぼる)氏(栃木県日光市)

主催:神奈川県聴覚障害者連盟

チラシはこちら
posted by 神通研 at 00:10| 事務局より

2017年06月11日

第30回神通研集会(7/22土・23日)

第30回神奈川手話通訳問題研究集会
〜きこえる人もきこえない人も一緒に考えてみましょう〜
(共催 神奈川県聴覚障害者連盟・神奈川手話通訳問題研究会)

【最新情報】2017/6/4更新
 ―集会通信No3 2日目の受付・開始時刻が変わりました。

神通研集会要項はこちら

※非会員の方で参加ご希望の方は、要項に記載の神通研集会事務局アドレスまでお問い合わせください。

開催日時
 2017年7月22日(土)13:00〜16:30
  (受付開始12:30〜)
 2017年7月23日(日) 9:50〜15:30     
  (受付開始 9:30〜)
会場  横浜ラポール(横浜市港北区鳥山町1752)
交通手段  JR・市営地下鉄新横浜下車 徒歩10分

参加資格:神聴連会員、神通研会員、中失難聴団体会員、ゆりの会会員
一般の方、当日券の方は第1分科会「入門ゼミナール」のみ参加できます。
(注:会員であっても当日申し込みは一般となります)

参加費 :神聴連・神通研会員 1,500円
     一般及び当日券   2,500円
     中失難聴団体・ゆりの会会員 2,500円 
     上記の参加費で会員、一般どちらも2日間の全日程に参加できます。
    申込〆切:6月30日(金)<期限を厳守してください!>

第2・第3・4分科会は事前申し込みが必要です。
〜申込後のキャンセル・分科会変更はできません、ご注意ください〜

【1日目】
第1部 パネルディスカッション
 〜神聴連と神通研の30年のあゆみ〜
第2部  記念講演 〜 手話の魅力 〜     
 講師 那須 善子氏

【2日目】
第1分科会 入門ゼミナール
 ゲスト講演テーマ 「手話で読む絵本〜豊な感性を育むため〜」
第2分科会 手話言語条例
 今までの取り組み報告と、私たちの目指す社会について
第3分科会 災害について考える
 災害に備え、支えあう取組みについて考えよう
第4分科会 手話この魅力あることばinかながわ
 ろう者の手話と歴史に接しよう
posted by 神通研 at 23:51| 神通研集会

2017年06月04日

6月定例学習会(6/10土)

2017年度6月神通研定例学習会
みんなで一緒に話そう!手を動かそう!

「手話を学ぶのは、とても楽しい!でも、学びが深まるにつれ、これでいいのかな?って感じる。
なんだかもやもやすることも増えてくる。やればやるほど難しい・・・・しょぼん。」

・・・そんな風に思ったこと、ありませんか?
実はそのもやもや、みんなが抱えている悩みかも。
一人で考えずに、みんなで一緒に考えて、一緒に手を動かしてみませんか?
講師に、横須賀市の櫻井修子さんをお招きします。
幅広い通訳活動や、ろう者との交流、サークル活動などで培われたご経験からいろんなヒントを見つけ出しちゃいましょう!
たくさんのご参加をお待ちしています。

講師:櫻井 修子 氏 (神通研会員) 
日時:2017年6月10日(土) 13:00〜15:00(受付12:30〜)
※大船駅からJR根岸線で1駅。「本郷台」駅 改札出て左すぐ
・参加費:会員・一般ともに 無料 

☆会場にて2017年度の入会・継続の受付をいたします!!

チラシはこちら
posted by 神通研 at 23:56| 学習会

手話通訳士養成講座試験対策コース

神聴連・神通研共催 手話通訳士養成講座 試験対策コースのお知らせ

毎年人気のこの講座。学科については難関の国語に絞り、出題傾向に詳しい講師お招きして開催します。実技はますます充実の個別指導!たくさんのお申込み、お待ちしています。

学科対策コース(全3回)
  ※非会員も受講可
7月15日(土)10:00〜12:30 開講式/学科試験対策1「国語」
7月15日(土)13:30〜16:00 学科試験対策2「国語」
7月16日(日)10:00〜13:00 学科試験対策3「国語」

実技対策コース(全4回)
  ※今年通訳士試験を受験予定の神通研会員のみ受講可
8月27日(日)10:00〜12:30 実技試験対策1 「聞き取り」
8月27日(日)13:30〜16:00 実技試験対策2 「読み取り」
9月24日(日)10:00〜12:30 実技試験対策3 「聞き取り」
9月24日(日)13:30〜16:00 実技試験対策4 「読み取り」

★会場:県民活動サポートセンター
(JR・私鉄横浜駅西口・きた西口から徒歩5分)

★受講資格、受講料(資料代含)、定員
 学科のみ(3回) 神通研会員6000円 非会員8000円 定員40名
 実技のみ(4回) 8000円 ※神通研会員のみ受講可 定員20名
 学科+実技 12000円(7回) ※神通研会員のみ可
お申込み人数が定員に満たない場合は中止とさせていただく場合があります。 

チラシはこちら

posted by 神通研 at 23:42| 事務局より

2017年05月04日

5月定例学習会(5/21日)

5月定例学習会 手話とふれあう学習会

講師は横浜市でご活躍中の小平靖子氏をお迎えして「手話語り」をしていただきます。
事前申し込み不要ですので手話初心者さんもベテランさんもふるってご参加下さい!!

日時:平成29年5月21日(日)午後1時半〜3時半
  (1時受付開始)
場所:県民サポートセンター604
講師:小平 靖子氏
内容: 小平さんの 「手話語り」
参加費:2017年度神通研会員・非会員ともに 無料

※会場にて2017年度新規入会及び会員継続手続きを受け付けます

チラシはこちら
posted by 神通研 at 10:59| 学習会

2017年05月03日

第50回全通研集会inひろしま(8/18金〜20日)

第50回全国手話通訳問題研究集会〜サマーフォーラムinひろしま〜
申込受付のお知らせ

日程:2016年8月18日(金)〜20日(日)
場所:ふくやま芸術文化ホール・福山市立大学

実行委員会ブログはこちら

◆神通研会員・神奈川県内の非会員の方の申込先(現金書留にて受付)
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢933−2 
神奈川県聴覚障害者福祉センター内
   神奈川県聴覚障害者協会事務所 宛
  電話 0466-26-5467 Fax 0466-26-5454
6月16日(金)必着

★申込は、全日ろう連加盟団体・全通研支部ごとに集約する方式となっています。
 他都道府県の方は、それぞれの地域の全日ろう連加盟団体・全通研支部にお問い合わせください。

posted by 神通研 at 10:38| 全通研&関東通研